
PTA会長として入園式に祝辞を贈るんだけど、どんな文がいいかな?
入園式の祝辞は、お祝いの言葉・子供たちへ温かいメッセージ・保護者へ寄り添うメッセージ・締めの言葉を基本に作成しましょう。
祝辞を贈る機会は滅多にないので、何て書いたらいいのか悩みますよね。
私は、幼稚園の父母の会の会長になり「祝辞ってどうすればいい!?」と焦ってしまいました。
- 入園式の祝辞の基本構成・作成のポイント
- 保護者会会長からの祝辞例文
- 注意点やマナー
祝辞が掲示される場合の紙質や簡単でおしゃれに見せる工夫も紹介します。
園によって保護者会・PTA・父母の会など呼び方は様々ですが、園と子供たちのために頑張っているあなたのお手伝いができれば幸いです。
入園式に温かく希望に満ちたメッセージが贈れますように。

入園式で保護者会からの祝辞は?作成のポイント


幼稚園の保護者会会長で入園式に祝辞を贈ることになったけど、何を話せばいいのかわからない…
入園式の祝辞は、お祝いの言葉・子供たちが幼稚園生活へ期待が持てるメッセージ・保護者へ寄り添うメッセージ・締めの言葉を基本に考えるといいですよ。
祝辞を贈る機会は滅多にないので、何を書いたらいいのか、何を話せばいいのかわからないですよね。
- 挨拶・お祝いの言葉
- 子供たちが幼稚園生活へ期待が持てるメッセージ
- 保護者へ励ましや成長への期待がもてるメッセージ
- (保護者会の役割と活動内容・園への協力と連携)
- 締めの言葉
園によって保護者会・PTA・父母の会など呼び方は様々ですが、会長など代表者になると祝辞を贈ることが慣例です。
私は、成り行きで(立候補ではなく多薦で)幼稚園の父母の会の会長になり、入園式で祝辞をお願いしますと言われて「祝辞って…?」と焦ってしまいました。
どんなことを話せばいいのか、私のように困ったあなたへ、まずは祝辞に含めるべき項目や作成のポイント・具体例を紹介します。
祝辞の基本構成!例文を元に解説
まずは、祝辞の基本構成を例文を元に説明します。
黄色マーカーは構成や作成のポイント部分、普通字が例文になっています。
(お祝いの言葉)
新しい生活のスタートを迎えたお子様方、そしてそのご家族の皆様に心よりお祝い申し上げます。
(子供たちへわかりやすい言葉でメッセージを)
○○幼稚園の新しいお友達、入園おめでとう。
幼稚園には優しい先生やお兄さんお姉さんたちがいて、とても楽しいです。
(幼稚園は楽しいところだと期待が持てる内容に)
新しいお友達をたくさんつくって、みんなと仲良く、元気に通園してくださいね。
(保護者の方へ)
保護者の皆様、本日はお子様のご入園誠におめでとうございます。
(不安な気持ちに寄り添い、園生活や子供の成長への期待を入れる)
今日、ここに集まった皆様は、これからの幼稚園生活に期待と不安を抱いていることでしょう。
しかし、幼稚園はお子様たちが初めての友達と出会い、さまざまな経験を通じて成長する大切な場所です。
(保護者会の役割に触れる)
私たち保護者会は、皆様と共にこの幼稚園を支え、お子様たちが楽しく、安心して過ごせる環境を作るために尽力してまいります。
お子様たちが笑顔で過ごし、たくさんの思い出を作れるよう、皆様のご協力をお願い申し上げます。
(締めの言葉)
最後に、入園されたお子様方の健やかな成長と、皆様のご家庭の幸せを心よりお祈りいたします。
これからの幼稚園生活が素晴らしいものとなりますように。本日は本当におめでとうございます。
1つ1つの項目をさらに詳しく解説していきます。
挨拶・お祝いの言葉
まずは、入園されたお子様、保護者の方々、幼稚園への祝意を表しましょう。
先に自分の挨拶(自己紹介)を入れてみましょう。ただ、司会の方に紹介していただけるので、省略しても構いません。
皆様、本日はお忙しい中、幼稚園の入園式にご出席いただき、誠にありがとうございます。保護者会の会長を務めます[あなたの名前]です。
令和◯◯年度新入園児のみなさん、入園おめでとうございます。保護者の皆様にも、心よりお祝いを申し上げます。
子供たちが幼稚園生活へ期待が持てるメッセージ
子供に向けて「幼稚園はとても楽しいところだよ。」と伝わるよう、わかりやすく簡単なメッセージを贈りましょう。
「○○幼稚園には、大きな砂場やメダカのいる池、滑り台などワクワクすることがいっぱいあります。」など子供たちが「楽しみ」と思える内容を具体的に入れてもいいですね。
- ご入園おめでとうございます。これからお友達と仲良く遊んで楽しく元気いっぱいな毎日を過ごしてください。
- 新しいお友達をたくさんつくって、みんなと仲良く、元気に通園してください。
- 今日から幼稚園ですね。おめでとう。元気いっぱい、はやく大きくなってくださいね。
- いよいよ幼稚園。きっとこれからたくさんのお友達ができますよ。
- 園には優しい先生やお兄さんお姉さんたちがいます。
- たくさんの友達と楽しい思い出を作ってください。
可能であれば、「幼稚園では、みんなで何をして遊びたいですか?」など園児たちに問いかけるような言葉を入れると、子供たちの注目を集めやすくなりますよ。
保護者へ励ましや成長への期待がもてるメッセージ
子どもたちを支える保護者へ、不安な気持ちに寄り添い、励ましの言葉や成長への期待を伝えましょう。
初めての集団生活へわが子を送り出すお母さん・お父さんは、不安や心配があるものです。
「初めての集団生活で心配になりますよね。」「お母さんお父さんたちも緊張されていること思います。」と気持ちに寄り添ってあげましょう。
続けて、子どもたちの成長や楽しみについてなど、園生活への期待を入れると良いですよ。
こんな保育園・幼稚園なので大丈夫ですよ、と保護者から見た園の特色や良いところを話しても良いですね。
園の教育方針や特色に触れると、保護者としての共感を示すことができます。
相談に乗ってくれる頼もしい先生方がいます、など園への信頼を話すのも保護者が安心できますよ。
- 幼稚園では、遊びや学びを通じて、心も体も大きく成長できます。様々な活動を通じて、たくさんのことを学ぶ子供たちを見守っていきましょう。
- お子様の成長を見守り、支えていくことが大切です。共に楽しい幼稚園生活を送りましょう。
保護者会の役割や活動内容など
保護者会やPTAの会長としてあいさつをするなら、役割と活動内容や幼稚園と協力・連携していることを入れてもいいですよ。
活動内容(例:イベント、広報活動など)を盛り込むと、より親近感が湧きます。
保護者代表としての立場を意識し、保護者全体の気持ちを代弁するような言葉を選びましょう。
保護者会は、先生方と連携しながら、お子様たちが安心して園生活を送れるよう、精一杯努めてまいります。
また、保護者の皆様同士が交流を深め、情報交換や相談ができる機会を設け、子育ての喜びや悩みを分かち合える場を提供したいと考えております。
締めの言葉
幼稚園の発展と、出席者の健康と幸福を祈る言葉で締めくくりましょう。
- 最後に、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
- 〇〇園のますますのご発展と、御臨席の皆様のご健勝をお祈り申し上げ、私からのお祝いの言葉とさせていただきます。
入園式の祝辞例文♪保護者会やPTA会長から

保育園・幼稚園で保護者会(父母の会・PTAなど)会長からの入園式祝辞の例文です。
祝辞の基本構成・作成のポイントを踏まえての文例を載せるので、ぜひ参考にしてみて下さい。
保護者の皆様の気持ちに寄り添い、温かく希望に満ちたメッセージになれば幸いです。
春の光あふれる本日、○○幼稚園の入園式を迎えられましたことを心よりお慶び申し上げます。
入園された○○名の可愛らしいお友達の皆さん、ご入園おめでとうございます。
幼稚園で新しいお友達をたくさんつくって毎日楽しく過ごしてくださいね。
保護者の皆様、お子様のご入園、誠におめでとうございます。お子様の成長を願いつつも、期待と不安が入り混じった複雑な想いで今日を迎えられたと思います。
私たち保護者会は、そんな皆様の気持ちに寄り添い、共に支え合い、お子様の成長を見守っていきたいと考えております。
幼稚園は、お子様たちが初めて親元を離れ、集団生活を経験する場所です。
先生方やお友達との出会い、様々な遊びや学びを通して、お子様たちは大きく成長されることでしょう。
保護者会は、先生方と連携しながら、お子様たちが安心して園生活を送れるよう、精一杯努めてまいります。
また、保護者の皆様同士が交流を深め、情報交換や相談ができる機会を設け、子育ての喜びや悩みを分かち合える場を提供したいと考えております。
未熟ではございますが、保護者の皆様と幼稚園との架け橋となれるよう、誠心誠意努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、お子様たちの健やかな成長と、保護者の皆様、先生方のご健勝を心より願い、祝辞といたします。
自分の経験談を盛り込んでもOK!長くなりすぎは注意
自分の子の園生活経験がすでにある場合は、保育園・幼稚園で我が子がどのように成長したか書くと共感が得られます。
初めての集団生活へわが子を送り出すお母さん・お父さんは、不安や心配がありますよね。
園生活で得た経験・成長は、そんなお母さん・お父さんに安心を与えるでしょう。
ただし、我が子のこととなりつい熱く語って長くなりすぎてしまわないよう注意してくださいね。
今日から○○幼稚園の〇組さんになったお友達、ご入園おめでとうございます。
○○幼稚園には、芝生の広場や、メダカのいる池、滑り台などワクワクすることがいっぱいあります。
幼稚園のお兄さんやお姉さんは、みなさんと会えるのを楽しみに待っていますよ。
そして、いつも元気でニコニコ顔の先生は、みなさんとたくさん遊んでくれます。
バスに乗って元気に幼稚園に来てくださいね。
保護者の皆様、本日はお子様のご入園誠におめでとうございます。
明日からの幼稚園生活は、お子様同様緊張されていると思います。
年長組になる私の息子は甘えん坊で少し臆病な性格でしたので、入園の際は園生活に馴染めるのか心配でした。
しかし親の心配をよそに、園で様々な事を経験して学び、お友達や先生と思いきり遊び、できる事がたくさん増えました。
本日入園した娘も、新しいお友達と一緒にこれからの園生活でどのような成長を見せてくれるのか、今から楽しみにしております。
これから心配なことなどがありましたら、ぜひ先生方に相談してください。
同じ気持ちで真剣に答えてくださる、頼もしい先生方です。
最後になりますが、お子様は日々たくましくなりどんどん成長していきます。
行事ごとにそれを実感されるでしょう。
その喜びをご家族で分かち合い、三年間温かく見守ってあげてください。
本日、ここに入園式を迎えられた皆様と○○幼稚園の、今後、益々のご多幸とご繁栄をお祈り申し上げ、私のお祝いの言葉とさせていただきます。
令和○年 四月○日 令和○年度 父母の会 会長○○○○
入園式の祝辞を述べる際のマナーと注意点


大勢の前で話す機会が普段ないから緊張しちゃう…気を付けることはある?
入園式で祝辞を述べるときは、落ち着いて、明るくゆっくりと聞き取りやすい声で話しましょう。
原稿を用意し、見ながらでもマナー違反にはなりませんよ。
入園式というフォーマルな場に相応しい服装で参加しましょう。
祝辞を述べるときのマナーと注意点
入園式で祝辞を述べるときは、明るく・ゆっくりと・聞き取りやすい声で話しましょう。
緊張するかと思いますが、つい早口言葉になってしまわないよう、落ち着いて話すことを心掛けて下さいね。
子どもたちの新しいスタートを祝う大切な機会なので、心を込めて、温かい言葉を贈りましょう。
- 原稿を用意する: 緊張して言葉に詰まらないように、原稿を用意しておきましょう。
- 落ち着いて話す: 深呼吸をして、落ち着いてゆっくりと話しましょう。
- 笑顔で話す: 笑顔で話すことで、聞いている人に安心感を与えます。
- 姿勢を正す: 背筋を伸ばし、堂々とした姿勢で話しましょう。
- カンペを見てもOK: カンペを見ながらでも、時々顔を上げて、聞いている人に視線を配りましょう。
- 感情を込める: 祝辞は心からの言葉であることが重要です。
- 簡潔に: 長すぎず、要点を押さえた内容にすることが大切です。
- 子どもたちの視点を忘れずに: 子どもたちが理解できるような言葉を選びましょう。
長すぎず、要点を押さえた内容で、3分程度にまとめると良いでしょう。
あまり長くても、入園したての子供たちは飽きてしまいおとなしくしていられません。
園の雰囲気に合わせて、言葉遣いや内容を調整するといいですよ。
祝辞を述べるときの服装は
入園式はフォーマルな式典なので、服装にも気を配りましょう。セミフォーマルやスーツスタイルがおすすめです。
- セミフォーマル(準礼装)…膝が隠れる丈のスカートやワンピースにジャケットを合わせたスタイルが一般的
- スーツスタイル…シンプルで落ち着いた色合いのものがおすすめ
父親なら、ダークカラーのスーツに、白やパステルカラーのシャツ、落ち着いた色のネクタイを合わせるのが一般的です。
母親は、ワンピースやセットアップ、スーツなどがおすすめです。パンツスーツも人気です。
色は、ベージュやパステルカラーなどの明るい色を選ぶと、お祝いの雰囲気に合いますよ。

入園式の服装のマナー
難しく考えすぎずに、マナーを抑えていれば大丈夫です。
- 清潔感を大切に: シワや汚れがないか確認し、清潔な服装を心がけましょう。
- 派手な服装は避ける: 派手な色や柄物、露出度の高い服装は避けましょう。
- アクセサリーは控えめに:派手なアクセサリーは避け、パールなどの上品なアクセサリーを選びましょう。
- 園の雰囲気に合わせる: 園によって雰囲気が異なるので、事前に確認しておくと安心です。
派手すぎず、地味すぎない色を選ぶことが大切です。柔らかいパステルカラーや、落ち着いたトーンの色合いが好まれますよ。
アクセサリーは派手過ぎず、コサージュや小さなアクセサリーを使って、華やかさを加えるのがおすすめです。
あなたの子供も一緒に出席するのであれば、子供を追いかけることも考慮し、動きやすい服装を選ぶのも重要です。特に、靴は歩きやすいものがいいですよ。
フォーマルな場に合う着物もOK
和装に慣れているならば、フォーマルな場に合う着物でもいいでしょう。

以前、淡い桜柄の着物で祝辞を述べた会長さんがいて、とても素敵だなと思いました!
春の行事なので明るく優しい色合いの着物、派手過ぎないよう淡いピンク、クリーム色、水色、薄緑色などが人気です。
春らしい花柄や、お祝いの場にふさわしい吉祥文様などがおすすめです。
柄の大きさは、控えめなものを選ぶと上品な印象になりますよ。
祝辞が掲示される!紙の質や見た目にもこだわりたい


入園式に祝辞の挨拶文だけ贈るんだけど、掲示されるから見た目をよくしたいわ。
祝辞が掲示されるなら、いろんな方に見ていただくことを想定し、わかりやすい文章で、見やすくレイアウト、見た目もシンプルながら華やかさを意識しましょう。
私は、父母の会会長として祝辞を贈りましたが、入園式に出席して直接述べることはなく、文面のみ贈らせていただきました。
ただ、掲示されて見られるので、文章だけでなく紙の質や見た目にもこだわりたいと思いました。
文房具店や画材店などで、様々な種類の紙や額が販売されています。ぜひ実際に手に取って、祝辞にふさわしいものを選んでください。
紙の種類
使用する紙は、和紙は少し厚手の高級プリンター用紙・質感のあるレイド紙などがおすすめです。
紙の種類が違うだけでも印象は変わりますよ。
和紙
上品で格式高い印象を与えたい場合は、和紙がおすすめです。
特に、奉書紙や鳥の子紙は、滑らかな質感と美しい風合いで、祝辞にふさわしい高級感があります。
インクジェットプリンター対応の和紙も市販されており、手軽に美しい仕上がりにできます。
洋紙
モダンで洗練された印象を与えたい場合は、洋紙も良いでしょう。
少し厚手の高級プリンター用紙や、質感のあるレイド紙などがおすすめです。
レイド紙は、縞(しま=レイド)模様を施したファインペーパーのこと。
また、パステルカラーの用紙を選べば、入園式らしい優しい雰囲気を演出できます。
デザインや文字
祝辞の文章が際立つようにシンプルなデザインが好ましいです。
春らしいイラストや模様を控えめに入れて装飾するとおしゃれですよ。
字がキレイなら、手書きは温かみと誠意が伝わるのでおすすめです。
シンプルデザイン+控えめな装飾が◎
祝辞の内容が際立つよう、シンプルなデザインを心がけましょう。
余白を十分に取ることで、読みやすく、美しい仕上がりになります。
控えめな装飾を施すと、華やかさをプラスできます。
桜やチューリップなど、春らしいイラストや模様をあしらうと良いでしょう。
金や銀の箔押しを施すと、高級感を演出できますよ。
文字
読みやすいフォントを選び、適切な文字サイズで印刷しましょう。
毛筆フォントや明朝体など、格式高いフォントがおすすめです。
縦書き、横書きは園の雰囲気に合わせましょう。
その他、手書きもおすすめ♪
祝辞を額に入れて掲示すると、より一層見栄えが良くなります。
額の色やデザインは、園の雰囲気に合わせて選びましょう。
手書きで丁寧に書かれた祝辞は、温かみと誠意が伝わります。書道が得意な方は、ぜひ挑戦してみてください。
黒色のインクが一般的ですが、濃紺や茶色のインクを使用すると、柔らかい印象になりますよ。
見た目がおしゃれな祝辞を贈るなら
和紙+毛筆フォント+額装…格式高く、伝統的な印象を与えたい場合におすすめです。
洋紙+明朝体+シンプルなデザイン…上品で洗練された印象を与えたい場合におすすめです。
パステルカラーの洋紙+手書き+春らしいイラスト…温かく、親しみやすい印象を与えたい場合におすすめです。
簡単に祝辞の紙をおしゃれに見せたい
忙しくて凝ったことはできないというあなたへ、シールを活用すれば簡単にかわいらしくおしゃれにできますよ。
百均にも和紙風の桜のおしゃれなシールが売られていました。
掲示される場合は、ある程度厚みのある紙に印刷するか、普通紙の厚みなら色画用紙を下に貼って台紙にするといいでしょう。
①パソコンで文章入力後、パステルカラーの洋紙に黒字で印刷
②桜の花びらなどおしゃれなシールで装飾をする
③台紙となる色画用紙にはる
入園式の祝辞どうする?まとめ
- 入園式の祝辞は、お祝いの言葉・子供たちが幼稚園生活へ期待が持てるメッセージ・保護者へ寄り添うメッセージ・締めの言葉を基本に考える
- 子供たちへは、幼稚園が楽しい場所だとわかりやすく簡単な言葉で伝える
- 保護者へは不安な気持ちに寄り添い、園生活に期待が持てるような励ましの言葉を伝えると良い
- 園の教育方針や特色に触れたり、保護者会の役割や活動内容を入れたりするのも良い
- 祝辞を述べるときは、明るく・ゆっくりと・聞き取りやすい声で落ち着いて話す
- 入園式はフォーマルな式典なのでセミフォーマルやスーツスタイルがおすすめ
- 祝辞が掲示されるなら、和紙や少し厚手の高級プリンター用紙や質感のあるレイド紙、パステルカラーの洋紙などがおすすめ
- 祝辞が掲示されるなら、読みやすくシンプルなデザインに、控えめな装飾を施すと華やかさをプラスできる
入園式は子どもたちの新しいスタートを祝う大切な機会なので、心を込めて、温かい言葉を贈りましょう。
園と子供たちのために頑張っているあなたが、入園式で温かなメッセージを贈られるよう応援しています。

コメント