本ページはプロモーションが含まれています
【PR】

離乳食で人参はレンジ調理がおすすめ!柔らかくする時間やレシピ紹介♪

離乳食で人参はレンジ調理がおすすめアイキャッチ 子育て

離乳食でにんじんを使うなら、電子レンジ調理が便利でおすすめです。

にんじんは離乳食初期から使えて、加熱するとやわらかくなって甘みも増すため、赤ちゃんに与えるのにピッタリ♪

ただ、電子レンジ調理は均一に加熱するのが難しく、注意するポイントもあります。

この記事でわかること
  • にんじんをレンジ調理する時のポイント
  • 月齢別に離乳食のにんじんレシピ紹介

電子レンジ調理と鍋で茹でる時のメリットも比べていますよ。

離乳食は月齢によっても調理の仕方が変わるので、この記事を参考にしていただけたら嬉しいです。

赤ちゃんに喜んで食べてもらえますように♪

離乳食作りに便利なすり鉢やおろし器、こし器など調理器と小鉢のセット♪

すり鉢は電子レンジ対応なので、レンジ調理してそのまますりこぎで潰せます。

小鉢は電子レンジや食洗機対応で使いやすく、形や色もかわいいですよ。

離乳食で人参はレンジ調理がおすすめ!

生にんじん3本

離乳食でにんじんを簡単に調理したいなら、電子レンジがおすすめです。

にんじんは加熱するとやわらかくなって甘みも増すため、赤ちゃんの離乳食にピッタリ。

βカロテンやカリウム、食物繊維など赤ちゃんの成長に必要な栄養が豊富なので、ぜひ手軽に取り入れたいですね。

にんじんは、離乳食初期(生後5~6カ月)から食べられる野菜です。

そのままではかたい食感の根菜類なので、やわらかくなるまでしっかり加熱したものを与えてくださいね。

電子レンジは時短になり簡単ですが、鍋で茹でる調理よりも均一に加熱するのが難しいため、ポイントや注意点を解説します。

離乳食の人参をレンジで柔らかくできる時間 は?

電子レンジでやわらかく調理するなら、約40ℊのにんじんだと、電子レンジ600Wで3~5分くらいの加熱時間です。

赤ちゃんの月齢に合わせた形状に切ってから加熱するといいですよ。

調理時間を紹介しますが、レンジの出力やにんじんの大きさ、かける水の量によって時間は変わるので、途中で様子を見ながら調節してくださいね。

加熱後に箸をさしてみたり指で押してみたりして硬さを確認しましょう。

加熱しすぎたり、水をかけていなかったりすると、乾燥して逆に硬くなってしまうこともあるので気を付けましょう。

月齢別の硬さの目安

まず基本として、月齢による大きさと硬さを確認しておきましょう。

大きさ硬さの目安にんじんの調理状態
初期(5~6ヶ月)なめなかにする
とろみをつける
ヨーグルトくらいすりおろしてペースト状にする
中期(7~8ヶ月)やや固形を残す
2~3㎜の大きさ
舌でつぶせる
豆腐くらい
つぶしたものやみじん切り
後期(9~11ヶ月) 固形は5㎜前後歯茎でつぶせる
バナナくらい
加熱して5〜7mm角やスティック状に切る
完了期(12~18ヶ月)固形は8㎜前後歯茎で噛める
肉団子くらい
加熱して8mm角やスティック状に切る

「まるごと加熱」するなら600Wで5~7分加熱

にんじんをまるごと加熱するなら、1本まるごと加熱する方法と1本分切ってから加熱する場合があります。

どちらも5分加熱して、様子を見ながら足していくといいですよ。

1本まるごと加熱する方法
  1. にんじんのヘタを切り落とし皮をむく
  2. にんじんを洗って、1本をまるごとラップで包む
  3. 耐熱皿に置いて、電子レンジ600Wで5分程度加熱する
1本分切ってから加熱する場合
  1. にんじんを洗って皮をむき、一口大に切る
  2. 切ったにんじんを耐熱の容器に入れ、ラップをする
  3. 電子レンジに600Wの場合で5分程度加熱する

容器にラップをする際は、完全に密封しないで少し隙間を開けておくことで、蒸気を逃がします。

フォークで刺してみて、スムーズに通るくらい柔らかくなったらOKです。

まるごと調理してブレンダーで一気にペーストして冷凍保存しておくのも日々の時短のコツです。

離乳食初期(5~6ヶ月)はペースト状に

にんじんペースト

離乳食初期ににんじんを与える時はペースト状にしましょう。

離乳食の初めのうちは、液体に近いポタージュ状態から始め、徐々にヨーグルトくらいのなめらかさにしていくといいですよ。

子どもの様子に合わせて固さや量は調節してくださいね。

電子レンジでにんじんペーストを作るには、加熱してからペーストする方法と、すりおろしてから加熱する方法があります。

離乳食初期でにんじんを使う場合は、電子レンジで加熱してからブレンダーやすり鉢を使ってペースト状にするのがおすすめです。

加熱してからペーストする
(にんじん40ℊ)
  • 手順1
    にんじんを洗って皮を厚めにむき、大きめの輪切りにする
  • 手順2
    切ったにんじんを耐熱容器にいれ、ひたる程度の水を入れ、ふんわりとラップをする
  • 手順3
    電子レンジ(600Wで4~5分)加熱で加熱する
  • 手順4
    粗熱が取れたらすり鉢やブレンダーを使ってペースト状にする

水の量でレンジの加熱時間も変わってきます。

生のにんじんをすりおろしてから加熱する方法もありますが、にんじんの繊維が残ってしまいます。

赤ちゃんが嫌がる場合は、裏ごししてから使用するといいですよ。

すりおろしてから加熱する
(にんじん40ℊ)
  • 手順1
    にんじんは洗って皮をむき、すりおろす
  • 手順2
    耐熱容器に1と水を80ML程度加える
  • 手順3
    ふんわりラップをして、電子レンジ600Wで40秒加熱する

先にすりおろす分、レンジの調理時間は短く済みますよ。

うちの子は、とろみをつけると食べがよかったです。

離乳食中期(7~8ヶ月)は加熱後にフォークでつぶす

離乳食中期でにんじんを使う場合の加熱時間は、初期と同じでにんじん40gを大きめの輪切りにしたら4~5分くらいです。

電子レンジで加熱してから、フォークやすり鉢を使って粗つぶしにして与えましょう。

みじん切りにしたにんじんを与えたい場合は、輪切りに大きく切って加熱したあとにみじん切りにするのがおすすめです。

みじん切りにしてから加熱するよりも、やわらかくなりやすいので赤ちゃんに向いています。

離乳食後期(9~11ヶ月)は角切りやスティック状でOK

離乳食後期のにんじんは、5〜7mm角に切ったり、スティック状がおすすめです。

もぐもぐとできているか確認しながら与えましょう。

人参をレンジ調理する時のポイントと注意点

にんじんを電子レンジで調理する際には、以下の点に注意してください。

人参をレンジ調理する際の注意点
  • 【皮をむく】 にんじんの皮は硬く、電子レンジで加熱しても中心部まで温まりにくいです。皮をむいてから調理すると、ムラなく加熱できます。
  • 【一定の大きさに切る】大きさがバラバラだと、小さいものは焦げてしまい、大きいものは中まで火が通らないことがあります。
  • 【耐熱容器を使用する】耐熱容器を使用しないと、容器が破損する可能性があります。
  • 【水を少量加える】にんじんをレンジで加熱すると、水分が蒸発して乾燥しやすくなります。水をかけることで蒸気が発生し、人参の表面が乾燥せずに加熱され、しっとりとした食感を保てます。
  • 【ラップをする】ラップで覆うことで蒸気を閉じ込め、にんじんを柔らかくします。ただし、蒸気圧でラップが破裂しないよう、ふわっとかけて隙間を作るか、ラップを数箇所刺して蒸気を逃がすようにしましょう。
  • 【中間で混ぜる】一部だけ熱くなりすぎるのを防ぐため、量が多い時は加熱途中で混ぜると良いです。
  • 【加熱後は注意して取り扱う】容器やにんじんが熱くなるので、やけどに注意してください。また、蒸気が出るので、ラップを取るときも注意が必要です。

これらの注意点を守りながら、美味しく安全ににんじんを電子レンジで調理してくださいね。

赤ちゃんに与える前には必ず冷ましてから与えましょう。

電子レンジ調理は耐熱容器+ラップでもいいですが、私はシリコンスチーマーを使っています。

ムラなく加熱しやすく、蒸気が巡りやすいのでパサつきにくいですよ。

毎回ラップを使わなくていいのでエコにも繋がります。

離乳食の人参レシピ~月齢別おすすめ~

離乳食を食べさせてもらう赤ちゃん

離乳食のにんじんレシピを月齢別に紹介します。

離乳食初期は上記で紹介したにんじんペーストがおすすめです。

ここでは、中期におすすめのにんじんスティックと、後期におすすめのにんじんグラッセを紹介します。

私がやっていた取り分けレシピもご紹介しますよ。

離乳食中期のおすすめは人参スティック

にんじんスティック

にんじんスティックは手づかみ食べの練習におすすめですよ。

離乳食中期(7~8ヶ月頃)になると、食事に興味をもって手を伸ばそうとする子も出てきます。

興味を持って手を伸ばしたタイミングで、手づかみで食べられるものを用意してあげるといいですね。

にんじんスティック(4~5本分)
  • にんじんは、5㎝くらいの長さを7㎜くらいにスライスする
  • 耐熱容器に1のにんじんと、かぶるくらいの水を入れ、ふんわりラップをかけて500Wのレンジで3分30秒加熱する

  • そのまま冷めるまで水に浸したまま放置

    冷めるまで水につけたまま放置することで、端まで柔らかい人参になります。

  • 3を7㎜くらいの幅に切って完成!

もっと柔らかい方がいい場合は、加熱時間を4分程にするといいですよ。

ただし、柔らかくしすぎると握力の加減ができずに握りつぶしてしまった…なんてことがあったのでご注意を。

月齢が進むと太めに切って、600Wで4分~4分30秒加熱するといいでしょう。

離乳食後期のおすすめ人参グラッセ

グラッセは甘みがあるので、赤ちゃんが喜んで食べてくれます。

材料
  • にんじん 30g
  • バター 3g
  • 砂糖 小さじ1/4
  • 水 大さじ1
にんじんのグラッセ
  • にんじんの皮をむき、5mm~8mmの角切りにする
  • 耐熱容器に切ったにんじん・水を入れて、ふわっとラップをかけ、電子レンジ500Wで1分30秒加熱する
  • 2の加熱後に余分な水分を捨てる

    やけどに注意!

  • 3に砂糖とバターを入れて、再度500Wで1分30秒加熱する

    硬さを確認しながら、足りないようだったら再加熱してください

  • ラベル
    器に盛りつけて完成

    粗熱をとってから与えましょう。

角切りにするとフォークを使う練習もできますよ。

スティック状に調理するのもおすすめです。

離乳食大人から取り分けが便利

特に後期や完了期は、基本的に大人からの取り分けをすると、離乳食として別で作る手間がなくて便利ですよ。

1日3食も離乳食用に作るのは大変でやっていられないです。

大人の味付け前に取り出すか、味を薄めて与えましょう。硬さはやわらかめにしてくださいね。

我が家がレンジ調理でよく取り分けていたのは、「にんじん入りのポテトサラダ」です。

にんじん入りポテトサラダ

材料…ジャガイモ、にんじん、ブロッコリー、マヨネーズ、ハム(大人用)

ポテトサラダ
にんじん入りポテトサラダのレシピと取り分け方
  • ラベル
    ジャガイモは1センチ角くらい切って水にさらしておく
  • ラベル
    にんじんはいちょう切り、ブロッコリーは房を分けておく
  • ラベル
    1の水を切り、にんじんとともに耐熱容器に入れ、ラップを被せて600Wの電子レンジで2分。

  • ラベル
    一度取り出して混ぜた後、ブロッコリーを入れて2分加熱、かき混ぜてさらに1分加熱

    硬いようなら追加してください

  • ラベル
    加熱後ラップをしたまま数分蒸らす
  • ラベル
    熱いうちにフォークで粗目に潰す
  • ラベル
    離乳食用に取り出し(ブロッコリーは穂先の部分)さらに細かく潰す
  • ラベル
    離乳食用は、牛乳やだし汁などで少しのばりたり、1歳ごろからは少量のマヨネーズで味付け

    ベビーフードのコーンスープの素などで味付けしても反応良かったです

    1歳過ぎならみじん切りしたハムを使ってもいいでしょう

  • ラベル
    残った大人用はハムなどを加えて、マヨネーズで和え、塩コショウで味を調える

下記は、レンジ調理ではなく鍋で作っていたものですが、普段の料理から取り分けしやすいにんじんレシピの例です。

にんじんたっぷりカレー

野菜を柔らかく煮込んだ後、カレールーを入れる前に取り分ける。
後期は出し汁で、1歳以降は市販の赤ちゃん用カレールーがおすすめ。

にんじん入りみそ汁

だし汁で作り味噌を入れる前に取り分けするか、味噌を入れた後にお湯で薄めて与える

離乳食の人参の茹で時間は?レンジとどっちがいい?

離乳食のにんじんの電子レンジ調理をおすすめしてきましたが、鍋で茹でるのはどうなのか気になりましょね。

離乳食のにんじんを鍋で茹でるのは、調理時間はかかりますが、均一に柔らかくできるのでいいですよ!

離乳食で人参の茹で時間はどのくらい?

離乳食で人参の茹で時間は、大きさにもよりますが、中火で15分くらいが目安です。

初期には、軽い力で潰せるくらい柔らかいとペーストにもしやすいですよ。

人参は茹でるとレンジとどっちがいい?

時間がないときや手軽に調理したいときは電子レンジ、均一に加熱したいときは鍋で茹でるなど、状況に合わせて選ぶと良いでしょう。

電子レンジにするか鍋にするかは、それぞれメリットがあります。

電子レンジで加熱するメリット

電子レンジで加熱するメリットは、調理時間の時短と片付けの手間が減ることです。

電子レンジで加熱する方が、茹でるよりも時間が短くて済むため、パッと手早く作りたいときに便利です。

また、 鍋を使わずに調理できるので、洗い物が少なくて済みます。

レンジ対応の容器で調理後、そのままその器でつぶして与えると片付けが楽できます。

鍋で茹でるメリット

鍋で茹でると均一に加熱できるのが最大のメリットです。

電子レンジの場合、加熱が均一に行われないことがあったり、時間調節が難しかったりします。

電子レンジであとちょっとと思ったら加熱しすぎて水分が抜け、逆に硬いような気がする…というのは私も経験ある失敗です。

鍋で茹でるのは、硬さの失敗が少なく水分を含んで柔らかくなるので、潰しやすいと感じました。

ただし、鍋で茹でるのは、お湯に栄養素が溶け出してしまう心配があります。

電子レンジだとお湯に溶けでる心配は減りますが、一気に高温になるので一部の栄養素が失われることがあります。

栄養素を失わないのは蒸し器

ビタミンCはお湯に溶け出てしまうため、蒸すのが一番栄養素を失わない調理方法です。

にんじんはカロテン・カリウム・食物繊維・ビタミンCなど栄養素が豊富な野菜。

中でもにんじんに含まれるカリウムやビタミンCなどの栄養素は、茹でるとお湯に溶け出てしまいます。

とにかく栄養素を重視したいなら、蒸し器がいいでしょう。

また、均一に火が通りやすく、電子レンジ調理よりパサつかずに水分を含んでしっとりと柔らかくなります。

ただ、蒸し器の洗い物が増える、収納に場所をとるといったデメリットもあります。

レンジ調理、鍋で茹で調理と同様、メリットデメリットを考えるといいですね。

電子レンジで蒸し料理ができる調理器も便利ですよ。

離乳食のにんじんは冷凍保存すると便利

電子レンジは鍋調理より時短ではありますが、離乳食に使う少量を毎回調理するのは大変です。

まとめて調理して冷凍しておくと、使いたいときにサッと使えるので便利ですよ。

加熱調理後、粗熱が取れてから1食分ずつラップに包むか冷凍保存容器に入れて密閉して冷凍しましょう。

にんじんペーストは冷凍保存袋に平らに入れて密閉してから、割り箸などで1食分ずつ筋を入れて冷凍しておく方法もおすすめです。

使いたい分だけパキッと割って使えるので洗い物も少なく手軽に冷凍保存できますよ。

歯科と日用雑貨 オフィスKanna
¥1,730 (2024/01/25 14:36時点 | 楽天市場調べ)

小さめの冷凍用保存容器があると離乳食を作り置きできて便利。

薄型で積み重ねができるので冷凍庫にすっきり収納できます。もちろん電子レンジ対応で、食洗器もOKです。

離乳食で人参はレンジ調理がおすすめ!まとめ

  • にんじんを離乳食で使うなら、電子レンジ調理が時短で便利
  • にんじんは加熱するとやわらかくなって甘みも増すため、赤ちゃんの離乳食におすすめ食材
  • 電子レンジでやわらかく調理するなら、約40ℊのにんじんだと、電子レンジ600Wで5分くらいが目安
  • 離乳食初期はペースト、中期は手づかみできるスティックがおすすめ
  • にんじんを茹でてやわらかく調理する場合は、切った状態で中火で15分くらいが目安
  • 電子レンジは時短したいときや洗い物の手間を減らしたいとき、鍋で茹でるのは均一に柔らかく調理したいときにおすすめ
  • 栄養素を失わないことを重視するなら蒸し器が一番おすすめだが、洗い物や収納は面倒
  • 離乳食の食材はまとめて調理して冷凍保存するとかなり便利

離乳食のにんじんの調理は、時短したいなら電子レンジが一番です。

ただし、加熱時間が難しいので、水の量や時間などはやりながら調節していきましょう。

加熱時間の感覚に慣れてくると電子レンジ調理は本当に便利です。

子育てはやることがたくさんで忙しいですよね…少しでも楽に離乳食を準備したいというあなたの手助けになれば嬉しいです。

電子レンジ調理は耐熱容器+ラップでもいいですが、私はシリコンスチーマーを使っています。

ムラなく加熱しやすく、蒸気が巡りやすいのでパサつきにくいですよ。

離乳食調理ついでに大人も一緒に温野菜を楽しんでみては?

コメント

advanced-floating-content-close-btn